江戸東京たてもの園

 明日から週末まで天気が悪そうです。貴重な晴れの日、ちょいと江戸東京たてもの園を写真散歩。もちろん行き帰りはBD-1で。小金井公園は良く来るのですが、江戸東京たてもの園は季節ごとに入るといった具合でしょうか。展示が大きく変わるわけではないですが、昔の風景に和みます。

2009052701.jpg
昭和の街並み。2009052702.jpg
都電の中。平日はさすがに来園者が少ないです。
そういえば、電車の中、昔は扇風機でした。
今も扇風機の電車ってあるのでしょうか。

2009052703.jpg
金物屋。

2009052704.jpg
生花店。

2009052705.jpg
そろそろ紫陽花も見頃ですね。
三井邸…だったかな。

2009052706.jpg
茅葺き屋根の農家。

おしまい。

この記事へのコメント

  • きゅんぱち

    扇風機のある電車…。
    そうですねぇ、東京近郊ですとほとんどないかもしれないですね。
    西武線の埼玉県内の支線ですとか、秩父鉄道あたりまで行かないとないでしょうな。
    神奈川県ですと相鉄の7000系電車はいまだに扇風機が現役で活躍しているとか。
    これも、最新鋭11000系電車の増備による入れ替えから廃車が続出しているとかで、ここ3・4年に全廃となる公算です。
    電車に取り付けられた扇風機と言うと、外気導入孔がワンセットになっているものが多かったんです。
    記事にある都電には見た感じ付いてないみたいですけどね。
    それと扇風機ではなく、天井に埋め込んであるような円形のブロアファンなんてもの、もうほとんど見られなくなっちゃいましたけど、ガキの頃、変わったものが付いてるなぁ〜とおもいつつ見上げてみていたもんです。
    2009年05月28日 13:34
  • photocycle

    きゅんぱちさん>
    さすが!のコメントです。
    現役の扇風機、相鉄で見られるタイムリミットはそういうことですね。
    そして、ブロアファン、見た覚えがあるような、ないような…。
    2009年05月30日 02:27
  • くにぷ

    阪堺(昔は半壊とちゃかしていましたが)電鉄も、そういえば扇風機はさすがに見かけませんね。最近は。
    2009年05月31日 21:23
  • photocycle

    くにぷさん>
    阪堺電鉄というのがあるんですね。
    実は知りませんでした。
    でも市電は乗っているとのんびりします。
    2009年06月01日 03:44

この記事へのトラックバック