試走に向かったのはいつもの小金井公園。今夜はオリオン座流星群のピークと予想され、試走ついでに流星も見られたらと。
流星は東の空に現れやすいということでしたが、20時過ぎ頃は、一部薄い雲もかかり、10分ほど見上げていましたが、見ることはできませんでした。
自分、多分、流れ星を見たという明確な記憶がありません。見たような気はするけれど、あれは記憶違いかも、というくらいあやうい記憶です。せかっくなので、今夜、もう一度空を見上げてみようと思います。

小金井公園から東方面。

いつ見られるかわからない流星より…足下の風景を撮るべし?
街灯の下。この明暗差がおもしろい。

落ち葉が花のように見えます。

こんな感じで何度か空を撮って流れ星を狙ったのですが、写りませんでした。
流れ星は見られませんでしたが、ハンドルの操作感は従来通りで問題なしということで。
この記事へのコメント
中原
今5時前に起きて流星を観たら見えましたよ(^^)v
angiras6
BSモールトンの450mm幅に慣れた私には幅が広すぎたので、私は15mmずづカットにとどめました。
ハンドリングは特に変わったこともなく乗りやすくなりました。
photocycle
見えましたか。いいですね。
流星には、なかなか縁がなく。
東京は汚い空気の層があるので、晴れてても見にくいです。
photocycle
触発されました。やってみると簡単ですね。
もう少し詰めたいところなのですが、サイコンやらがついていて、今の状態だとこれが限度かなと。
たーぱぱ
夜の公園、いい雰囲気ですね。ナイトランにも今が一番よい時期ですかね。
photocycle
軽量化は念頭にありませんでした。
ウチに量りがないので、手に乗せた感じですが、カットしたハンドルの合わせて26mmくらいの重さは100円玉2個分くらいの気がします。
夜走るのは車が少ないというのも理由です。今頃は走り出しが肌寒く感じますが、すぐに暖まります。
からす
朝4時頃がベストらしいですが、仕事の前は正直キツイ・・・。
ハンドルバーのカット、便利な道具もあるんですね。
自分、ノコギリでした。
専ら夜に作業してたので、もしかしたら近所から不気味がられてたかもしれません。
photocycle
自分も結局流星は見られませんでした。
夜にのこぎりの音がしたら、確かに危ない人のようですね。