動画で小金井公園

 朝の宣言通り(?)、午後から自転車。
 行き先は、いつものところです。相も変わらず。

 昔は、自転車に乗ってあちこち行くのが楽しかったのですが、最近は、運動不足解消が目的になっているような気がしないでもないです。まとまった時間を取りにくいというのも、理由のひとつではあるんですが。

 14時半頃出発すると、15時半くらいについて、あとは日が落ちるだけ。
 この季節、行動するなら遅くても昼までに出かけないと、ゆっくり遊べないです。


2012110401.jpg
休日に開くSLコーナー。 

2012110402.jpg
空が白けて写真がつまらん。

2012110403.jpg
つまらん…。


 実は今日、自転車に乗る目的は、自転車動画を撮ること。

 最近はまっている山で撮ったら楽しかろうと、2、3ヶ月前にGoPro2を入手していました。しかし、まだ1回しか使っておらず宝の持ち腐れ状態。そうこうしているうちに、GoPro3が出てしまい、資産価値は下がる一方。こういうのは、どんどん使ってナンボ、なんですよね。

 それならば、と自転車に乗せてみました。
 マウントはGPS用に使っているRAMマウント。それに、三脚ねじのアダプターをGoPro側、RAMマウント側それぞれに用意済み。
 ただ、RAMマウントは振動が多い(特に自分のBD-1だと)のが困りものです。今回もかなりの振動でぶれてしまいました。ソフトで手ぶれ補正をしましたが、あまり効果がなかった(どころかかなり劣化した)ので、補正なしのままです。もっとも、GoProが広角なので、思ったほどは振動によるブレが大きくなかったのが幸いと言えば幸い。


 動画の内容は、小金井公園をだいたいひとまわりしたもの。
 2倍速、約9分です。お暇な方はどうぞ。




 編集ソフトはPremiere Elements。バージョンが11になってMac版が64bitアプリになり、12コア、24スレッドを使いまくってくれる(マルチコア・マルチスレッドは、バージョン10でも対応しています)ので、レンダリングが高速で気持ちがいい。

2012110404.jpg


  話はそれますが…。
 今年、大枚はたいて新調したMacProですが、RAW現像とかPhtoshopなど、静止画を扱う程度ではパフォーマンスを発揮できないままでした。価格が約1/5のWInに負けっ放しでしたが、動画編集でやっと本来のポテンシャルを発揮できます。
 以前、3.4GHz/4コアのWin機(2012仕様のIvy Bridge)と、2.7GHz/12コアのMac(2010仕様、Ivy Bridgeに比べると2世代前)でRAW現像の速度を比較したことがあります。PhotoshopのCameraRaw、Lightroom、SILKYPIX、DxO、DPPなど。そのなかで、Macが高速だったのはDxOのみ。
 DxOはあるだけのコアとスレッドを使うので多いほど処理が高速ですが、他のアプリは、CPUの動作速度に依存している部分が大きいようです。なんだかなぁ。
 静止画の処理なら、コア数が少なくてもCPU速度が速くしかも安いMac「Book」Proのほうが、もしかすると高速かもしれませんね。

 話、それまくりました(笑)。

この記事へのコメント

  • たもぎ

    今晩は
    自転車動画・・素敵ですね・・迫力がありますね
    見ていて自分が自転車に乗っている感じがします。
    2012年11月07日 18:18
  • yoshida

    たもぎさん>
    ウェアラブル動画は、やると楽しいです。
    たもぎさんが、VRに夢中になるような感じだと思います。
    2012年11月08日 00:54

この記事へのトラックバック