久々のラジコンネタ。
興味ないでしょうけど…(笑)。
この春から始めたマイクロラジコンヘリ。
最初はスタビありのハイテックのSOLO MAXX 270から始まり、SOLO Pro 129。飽き足らずWalkeraのGenius CP v2、そしてSuper CPと4台あります。
このなかで稼働率が高いのはWalkeraの2台です。というのは、SOLO MAXX 270とSOLO Pro 129は多少の追突であちこち壊れやすく、コストがかかるから。またプロポがしょぼくて、微妙な操作がしにくいから。特にSOLO Pro 129は挙動が暴れまくって自分には手に負えない。
たまにですが、対面ホバの練習にSOLO MAXX 270は使っています。
上記のSOLO〜に比べると、Walkeraはできがいい。まず壊れにくい。キャノピーは壊れても飛べなくなるようなダメージを受けません。付属のプロポ(自分のはDEVO 7E)も、(他の高級プロポは知りませんが)まあ使いやすいです。いろいろ設定もできるし。
またヘリも運動性が高く、操縦していて楽しいんですよね。
最初はプロポセットでGenius CP v2を買い(プロポはちゃんと国内認証済みのものですよ)、その後、ヘリの機体だけSuper CPを揃えました。1台のプロポで使い分けができるので、その点も高評価。
で、WalekraのGeniusとSuperですが、操縦のしやすさから言うと、自分はSuperのほうが扱いやすいです。なんというか、挙動が素直です。
対してGenius CP v2はジャイロが効き過ぎるのか、Super CPほど思い通りには動かせません。
たとえば、左ピルエットですが(ローターが右回転のため左ピルエットは少し難しい)、Genius CP v2よりもSuper CPのほうがうまく操作できます。ただ、ホバリングの安定性はGenius CP v2のほうが上のようにも思います。
ま、それぞれ特性があるのですが、今の機体が壊れて1台買うとすれば、Super CPでしょうね。
ここ自転車ブログゆえ、ラジコンネタは基本的におまけなのですが、ラジコンのエントリー、意外に読まれていてビックリ。ラジコンヘリのブームが来るのか?
最後にSuper CPのフライト動画。
調子に乗って飛ばしていたら、壁にぶつかって壁紙が剥がれ、さらにテレビの画面にも追突。画面には軽く傷跡が…。
がーん。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
corratec
ホバリングの安定感はどうなんだろうか。
見てみたい、、、。
yoshida
他のを知らないですが、よく飛びます。
テクがないのでできませんが3D飛行もできるようです。
ホバは数秒くらいなら手放しできます。
corratecさんのヘリも見てみたいですよ!
どこかでお披露目?
からす
ふわふわ飛ぶ姿がかわいいです。
こうして見てると・・・正直物欲刺激されまくりです。
が、ここは何とか押さえなければ!
yoshida
ぜひ刺激されてください(笑)。
まずは、二重反転かスタビライザー(フライバー)付きの固定ピッチの機体から。スタビ付きの固定ピッチのほうがやや本格的です。
もし車のラジコンの経験があれば、上記タイプならそこそこ操縦できると思います。自分はスタビ付き固定ピッチはわりとすんなり入れました。ただ、側面や対面それなりに難しいです。最初は補修パーツ代もそれなりにかかると思います(0.5〜1機分くらい?)。
広いところならぶつけにくくなるので、その分壊れにくいと思うんですが、狭い日本の家屋だと難しい。会社勤めの人なら会議室なんかがちょうどいいかもしれません。
たもぎ
操縦するのは大変でしょうね・・
見ている方は面白く見飽きしません (^^)
yoshida
ラジコンヘリ、周りでも興味を持ってくれる人がいないんですが、面白いと言ってもらえるとなんか救われます(笑)。
自分が子どもの頃は、数十万円もかかるような趣味でしたが、今、トイラジなら数千円〜始められます。たもぎさんもいかが?