雨も降らないようだし、久しぶりに夜景を撮りに行きます。
目当ては東京駅…。

東京駅に到着。
しかし、工事中でした。
いつから工事しているんでしたっけ…。
いつまで工事しているんでしょう…。

苦し紛れのカット1。

苦し紛れのカット2。
いいアングルを見つけられないので、東京駅をあとにして築地へ。
都会をバックに賑やかな築地市場を撮れるかなと思ったのですが、市場が休みでした。

少しだけ明るい築地市場。

かちどき橋。

東京タワー。
もう少しだけねばろうと、今度は晴海へ。
久しく来ていませんでしたが、豊洲の再開発の影響か、道路が綺麗になっていました。

白鳳丸。
船の後ろは南の空ですが、夜明けの色になっていますね。

少し向きを変えてレインボーブリッジを背景に。

こちらの船は大成丸。
周囲の明るさと東京タワーのライトアップの明るさが絶妙でした。
絞り込んでいるので、リサイズ前の画像はかなり緻密です。

レインボーブリッジのループ部分とその周囲。
ごくごく薄いオレンジに染まる街と立ちこめる雲が印象的でした。
↑
そんな雲の様子を見たら、雨が降ってきそうに思えて、5時30分ごろに撤収。
さて、夜景を撮るのには、当然ながら三脚を使います。
自分は、自転車でも携行しやすいようにと、ジッツォの1型トラベラー(GT1544T)を使っているのですが、強めの風が吹くと、少々心許ないです。今日も何枚か、ぶれ写真ができてしまいました。
それで改めてジッツォのサイトを見てみたら、1型4段のトラベラーの型番がGT1545Tと新しくなっていて、耐荷重が8kgから10kgになり堅牢さがアップしているではないですか。4段目の脚も太くなっている様子。ブレ抑制が期待できます。
欲しい。けど、高い。なんたって脚だけで10万円です。今のを売って新型を……。
でも、10万円を出すなら、もう少し頑張れば径の太い2型のトラベラーや、さらに太い3型のマウンテニアも視野に入ってくるんですよね。自転車移動が前提なら1型がベストですが、1型ではフルサイズの100mm以上は厳しい。自重が300gくらい重くなって、格納高が2cm高くなるけど、ロングで撮るのも考えると、2型トラベラーがベストバランスに思えます。どこかに落ちていないですかね…(笑)。
この記事へのコメント
大型中年
本当に東京の夜景は奇麗ですね。相変わらず自転車にミラーレス積んで2か月に一回は撮影に行っています。それにしても、東京駅の工事はいつまでやるのか、全く表示がないのでわからない。
私もここは大好きなのはいいのですが、外国人にとって、観光の目玉であり、この工事による損失を、工事好きなJRが意識しているのか考えてほしいです。
yoshida
そのミラーレスの写真をブログでぜひご披露ください。
東京駅の工事ですが、長いですよね。ステーションホテルの格式も下がってしまような気がします。
imarin
5Dmk3+Distagonのせても問題なしですよ。
もう大きな三脚に戻れません^^;
yoshida
GT1545Tをお使いですか。いいなぁ。
1544Tでも5Dシリーズ+24-70mmの広角側はほぼ大丈夫です。ただ、50mmあたりから長くなるとブレやすくなりますね。
プラス2kgの堅牢性アップに期待して、1545T、いっちゃうかな(笑)。