また、山頂もピーク時よりはずいぶんと空いていました。登山道ですれ違うときは、首にかけたバフを口に当て、なるべく離れます。お互いに息が荒いのが多少の恐怖ですが…。

登り始め。
日が差していたのはこの頃と下山時だけ。

久しぶりに鹿と目が合いました(笑)。

遠く大島。

冬枯れの樹と緑って対照的です。

登頂。
山頂でマイナス6度の予報でした。
持って行った温度計は最近調子が悪く、0度以下になることがありません。
ちゃんとした携帯温度計がほしい。

昼食は野菜とウィンナー入りのチキンラーメン。
温かさにホッとします。

望遠レンズを持って行ったので富士山のアップ。

富士山と南アルプス。

農鳥岳、間ノ岳、北岳。
ずっと前に北岳と間ノ岳に登ったことがありますが、今、登れるだろうか…。

筑波山。
薄曇りの割には遠くの景色が見えましたね。

スカイツリーと東京の高層ビル群。

横浜方面。
対岸は千葉の木更津や君津あたりでしょうか。

江ノ島、三浦半島、房総半島。

山頂からの相模湾と大島。

下る途中での富士山。

広角レンズも持ってきたので敢えて使います。

枯れたアジサイの花と山小屋。

急な坂や階段も多いのですがたまに平坦なところも。

緩い登り返し。

かなり下りてきたところの杉林。
なぜかこの時間帯になって晴れてきたり…。
前日の某山サイトへの投稿写真が快晴だった丹沢。
体力回復と絶景を求めたのですが、絶景は今ひとつでした。
体力の方は…。
今回、いつもより装備を重めにしたのが効いたのか、登り始めから右足のすねがずっと半分攣った状態でした。両のふくらはぎもパンパンで、太ももはプルプル…。翌日はしっかり筋肉痛が残りました。定期的に登らないと筋力や持久力が落ちます。自転車も乗っていますが、使う筋肉や筋肉の使い方が違いますね。登山の体力はやはり登山で鍛えるのが正解です。しかし、このコロナのせいで、外出しにくい。うらめしい。
この記事へのコメント