よく自分で「自転車トレ」なんて言っていますが、何のためのトレーニングか実はよくわかっていません。まあ、ラクに自転車を漕ぎたい、ラクに山に登りたい、(いい年なので)体力や筋力を維持したい、ムダに太りたくない、血圧が上がるのを防ぎたい、そんなところでしょうか。
運動するのは先々週に塔ノ岳に登って以来なんですが、思うのは、年々、運動の間が空くほど筋力を維持するのが難しくなっているらしい、ということ。自分も四捨五入すれば六〇才。形は若作りでも身体はシニア。その現実を正面から受け止めにくいのですが、加齢に伴い身体機能が低下することは避けられません。せめて運動を継続するなどして、低下曲線を緩やかにしようともがいているわけです(笑)。
ですが、そんなに悲観しているわけでもなく、ストレスなく暮らすのが一番と、したいことをして、イヤなことはなるべくせず、気楽に生活するようにしています。これが自分の養生訓…?
そんなこんなで、時間がたっぷりの本日は八時出発で自転車ゴー。脚が回れば百キロコースと思っていましたが、思った以上に脚が回らず、行く先はいつものところ。そして、いつもだったら一時間半のところを二時間弱かかって到着でした。
出始めはかなり冷えましたが、昼頃になると狭山湖もポカポカと小春日和でしたね。真冬の暖かさにホッとします。

うっすらと富士山。

狭山湖のスズメ。

東屋周辺。
狭山湖で一休みしたあと、季節的に梅が咲き始める頃かなと、今日は狭山湖から小金井公園へと向かいました。行ってみると、予想以上に開花していました。家にこもっている間に季節は淡々と進んでいますね。

ロウバイもまだ見頃でした。
いい香りがしました。

梅の鼻。

上の写真と同じ梅の花を構図を変えて。

淡い色の梅の花にはやっぱり青空が似合います。

花見のお客さんもちらほら。

ポツンと枝の先に赤い梅の花が咲いていました。

花見にかこつけて、お酒が飲みたくなります(笑)。
小金井公園で梅を見ながらひとりビールを飲んでいた男性の姿が忘れられず、急ぎ帰宅したのち、自転車を軽く掃除し、かいた汗をシャワーで流し、夕方から焼酎(黒霧島)のお湯割りを飲んだのは言うまでもありません(笑)。運動をしたあとのお酒もまた格別です。
走行距離:82Km。
この記事へのコメント